日野菜シンポジウム
蒲生郡日野で2007年11月15日日野菜シンポジウムが開催されました。
たまに野菜売り場で見る日野菜。
でも、どうやって食べるかよくわからない日野菜。
先日、産地見学会でいただいた、ものすごく美味しかった地元の自家製の日野菜漬け。
そんな日野菜をもうちょっと詳しく知ることができるかと、出かけてみました。 日野町鎌掛(かいがけ)地区。
ここでできる日野菜は首のところのピンクと根の先の白がスッパーンと、きれいに分かれるといいます。
日野以外でできた産地の中にはこの色が出ないがために、着色料でピンクに染めていることもあると。
あらかじめ、日野菜を使った料理のコンテスト募集をしてその表彰が行われました。
ゲストは「料理の鉄人」でおなじみの食生活ジャーナリストの岸朝子さん。
「おいしゅうございます」
なつかしいなぁ。。。
最も最近ではニューヨークのテロの1ヵ月半後、マンハッタンのアパートのテレビで見ましたわ。アメリカ人もご存知と思いますよ。 当日、会場に先日の日野の別所での産地見学会のツアーに参加された方が私に気づいて声を掛けてくださいました。
あの時配ったチラシを見て電車とタクシーでここまでいらっしゃったそうです。
「草津から交通費が3000円もかかったわ。。。」と涙目。
そうそう!「県外より県内が遠い」滋賀の不思議。
車で来たワタシも途中で道に迷い、地元の人に尋ねてみたものの、山道を延々走りながら「ここで遭難したらどうしよう」と不安になったものです。 シンポジウムではコンテスト参加者も含め、日野菜に関わる方々が高齢化されているということを実感しました。
地元でも若い人たちはあまり食べない、という声も。
表彰された方々のメニューがどんなものなのかが判らないのが残念ではありましたが、漬物以外でも多様なアイディアを日野菜に生かすことを主催者側ではこれからの課題として取り上げておりました。
地元の料亭さんのアイディアを写真で見せていましたが、写真だけだったので、なんのコメントも言えないんですよぅ。。。(T_T)
日野菜のキムチも取り上げられておりました。
しかし、味を整えた日野菜に市販のキムチの素を混ぜる、というのは
キムチ味の日野菜であるけれど、発酵食品のキムチではない、とキムチLOVERなワタシはちょっと不発な思いでした。
日野原産の日野菜。
歴史とロマンもたっぷりな日野菜。
誰か、びっくりするような日野菜メニューを考えてみませんか?
↑かつて日野に滋賀空港を作る話もあったんですよね。。。「県外より県内が遠い」滋賀県で。
| 固定リンク
「滋賀力★ネットワーク!」カテゴリの記事
- [おしらせ]「夏のよそほひ 近江上布展」@東京有楽町(2009.06.01)
- [お知らせ]ハウスの美術館!生産直売 栗東東坂花き園芸組合(2009.05.13)
- 菜の花畑のおくりもの(2009.04.19)
- [お知らせ]おそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門さん(2009.04.10)
- [お知らせ]自転車乗って。。。BEE JAPAN!!(2009.03.14)
「滋賀のうまいもん」カテゴリの記事
- news:「雄山荘」が夏の伝統野菜などを使った新作メニューを提供☆(2010.07.08)
- 春の滋賀の恵みプレート。。。(2010.03.25)
- おうみんちでデザートバイキング(2009.12.24)
- びわこアップルパイ(2009.12.15)
- 東近江の家庭料理大集合(2009.03.22)
「湖東の農家さん」カテゴリの記事
- 東近江の家庭料理大集合(2009.03.22)
- [お知らせ]農を活かすまちづくりシンポジウム(2009.02.25)
- 三年寝太郎は今・・・〜大戸洞舎meets愛のまちエコ倶楽部(2009.02.11)
- [お知らせ]東近江自慢 家庭料理大集合!(2009.01.26)
- 東近江ハンドシェーク協議会(2008.12.22)
コメント
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/prfieeel/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/prfieeel/?mode=edit&
投稿: みんな の プロフィール | 2007年11月20日 (火) 23:00