農村女性の集い----人類最強、それはオバチャン
2008年10月30日
県庁にて「農村女性の集い」が開かれ、こだわり滋賀ネットワークからも参加させて頂きました。
何人ものネットワークのコーディネーターさん達も地元の味の担い手として自慢の郷土料理を振る舞って下さいました。
まずは県内の二つの農村女性活動グループの先進的活動紹介がありました。
(農)酒人ふぁ~むなごやか営農グループさん、そして(有)マキノ旬菜庵さん。
農家のおかあちゃん達はホントに働き者。
農作業、家の事、家族の事、地域での役割、きっとものすごく忙しい事でしょう。
それでも、時代の変化に果敢に新しい事に挑戦していくバイタリティにあふれています。酒人ふぁ~むさんの発表のレジュメにこんなくだりがありました。
○女性の役割が潤滑油となり組合に活力を
・集落営農を推進する上で、グループの役割は大きかった。グループの井戸端会議が集落の情報発信源となって組合の活動を集落内にスムーズに伝えるなど、男性だけではまとまらない話も女性が入る事でまとまった。
・若い世代からは母親役、年寄り世代からは頼りになる介助役として、両世代をつなぐパイプ役で集落を支えてきた。
・グループ員にとって営農活動は、女性の定年後の生きがいの場、介護の息抜き、ストレスの解消の場として大きな意義を持っている。
年代ごとにグループ分けがあって、先頭に立って現場で立ち働く年代が過ぎても、引退ではなく、体の状態に見合った農作業の役割がある。80才以上の「やすらぎグループ」の「おしゃべりと施設除草」。おしゃべりだって元気の源。
マキノの女性も元気です。
初めに普及センターの勧めで発足した「マキノフレッシュクラブ」。
他の地域に行ったときに「リフレッシュクラブ」と間違えられたという話に笑いが起きました。
現在は50代後半から60代前半の女性4人で運営しています。
明け方から加工所に集まりお漬け物やお餅、お弁当、その他様々な加工食品を地域の特産品として作っています。お弁当だけでも何百個。その働きぶりを聞くと「ヒエ~~」としか言えません。
どちらのグループにも、そしておそらくどのグループにも共通する悩みは後継者。
ほとんどが50~60代の女性が主体になっているようですが、ご自身も体力的にしんどくなっていく上に、介護が忙しくなっていく。
田舎であっても都会であっても女性が社会で働く世代に地域の味、家庭の味は継承されなくなってきてしまった。昔ながらの味は魅力を失ったのでしょうか?
昔ながらと言っても日々台所を預かる女性達は日々新しいものも貪欲に取り入れて進化しています。
そして地域の文化に根ざした味というのは、そういうもののない地域の人間にしたらとても魅力的。
もっと広く、沢山の人々に広めることができたら、外から後を継ぐ人がやってくるかもしれません。。。
。。。滋賀にはそういう例が既に沢山ありますよね。 さてさて、試食はワンプレートに滋賀中の味をてんこ盛り。
どれが美味しいなんて選べない。
でも、どーしてもといえば大豆の煮たのがいいお味で感動だった。
後の質問コーナーでどれもが本当に愛情と手のかかったお料理だったと知りました。
午後からは講演会。
「みかん山プロダクション」の辻イト子さん。
→みかん山プロダクションのサイトへ
ミカン農家に生まれ、銀行員に嫁ぎ、そしてふとしたきっかけからタレントに。
ユニクロが世に知られるようになったあのCM。
「これな、返品するわ」とレジで着ている服を脱いで世間をアッといわせた忘れもしない大阪のおばちゃん。
まさかあのオバちゃんが目の前にいるとは。。。
でも、東京から来たMちゃんは「知らない」そう。あれ、関西だけだったの?
障害のある子供を育てながらミカン農家であり、サラリーマンの妻である普通のおばちゃんは40を半ば過ぎてから人生の転機を迎える。
誰もが想像もしなかった道。
自分もわからないけれど、歩んでみたらそこにまた新しい出会いがある。
今では芸能プロダクションを経営している。
イト子さんに触発されて同じように普通のオバちゃんやオジちゃんが輝いていく。
そしてナント、ダンナさんまで漫才師になっちゃった。
イト子さんは「何歳になっても誰でも輝ける」と繰り返した。
滋賀の農村の実直なオバちゃんたちが腹を抱えて爆笑している。
滋賀の農村のオバちゃんは更にパワーを増したに違いない。
心なしか、会場の男性が心細く見えたのは気のせい。。。ではないでしょーなー。
ちなみに「こだわり滋賀ネットワーク」にもすぐにスターになれそうな人材がいるんですけどー。
| 固定リンク
「こだわり滋賀ネットワーク日記」カテゴリの記事
- ブログを再開します!(2009.07.28)
- ブログの書き手が変わります(2009.06.22)
- 菜の花畑のおくりもの(2009.04.19)
- つたえる-つながる-つたえる-つながる・・・関口知宏 鉄道紀行 絵日記原画展(2009.04.12)
- 自給自足のジレンマ(2009.03.22)
「滋賀のうまいもん」カテゴリの記事
- news:「雄山荘」が夏の伝統野菜などを使った新作メニューを提供☆(2010.07.08)
- 春の滋賀の恵みプレート。。。(2010.03.25)
- おうみんちでデザートバイキング(2009.12.24)
- びわこアップルパイ(2009.12.15)
- 東近江の家庭料理大集合(2009.03.22)
「産地応援!」カテゴリの記事
- [お知らせ]栗東 東坂 中井さんちの田植え (2009.05.18)
- [お知らせ]ハウスの美術館!生産直売 栗東東坂花き園芸組合(2009.05.13)
- 桜づくしーおそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門(2009.04.23)
- [お知らせ]おそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門さん(2009.04.10)
- 近江牛を語る(2009.04.09)
「食のインフォメーション」カテゴリの記事
- 和茶庵さん、報知新聞に載りました。(2010.02.11)
- 「おうみんち」地域食レストランの一周年(2009.06.08)
- [お知らせ]映画『食の未来』上映会in滋賀(2009.05.28)
- 近江牛を語る(2009.04.09)
- セブイレのおいしが弁当第二弾!(2009.02.22)
「湖南の農家さん」カテゴリの記事
- 「おうみんち」地域食レストランの一周年(2009.06.08)
- 音楽のおまけ付き田植え@栗東東坂(2009.06.08)
- [お知らせ]細川にあつまろう!(2009.05.22)
- [お知らせ]栗東 東坂 中井さんちの田植え (2009.05.18)
- [お知らせ]ハウスの美術館!生産直売 栗東東坂花き園芸組合(2009.05.13)
「湖北の農家さん」カテゴリの記事
- [お知らせ]どっぽ村イベント 陶芸工房棟上げ&樹林気功(2009.05.10)
- 大戸洞舎の山菜の会**羊が来たよ-(2009.04.13)
- 三年寝太郎は今・・・〜大戸洞舎meets愛のまちエコ倶楽部(2009.02.11)
- 雑誌「住む」★どっぽ村が出ていますよ!(2009.01.05)
- 研修4 鯖寿司の季節!湖北赤谷荘と大戸洞舎(2008.12.06)
「湖東の農家さん」カテゴリの記事
- 東近江の家庭料理大集合(2009.03.22)
- [お知らせ]農を活かすまちづくりシンポジウム(2009.02.25)
- 三年寝太郎は今・・・〜大戸洞舎meets愛のまちエコ倶楽部(2009.02.11)
- [お知らせ]東近江自慢 家庭料理大集合!(2009.01.26)
- 東近江ハンドシェーク協議会(2008.12.22)
「湖西の農家さん」カテゴリの記事
- 春の樹木のなめらかお肌と桜の下の太市節@仰木(2009.06.02)
- [お知らせ]第10回 湖西手仕事工房巡り あ け っ ぴ ろ げ(2009.04.25)
- [お知らせ]第三回 雑穀ぷち講座@針江(2009.01.11)
- 韓国生協@針江(2008.12.30)
- 農村女性の集い----人類最強、それはオバチャン(2008.11.30)
コメント