GO!GO!湖南の後継者!
みなさん、新年明けましておめでとうございます。
なのに、去年の事を紹介し残してます。
いくつも。
しかも時間がたって忘れそうだし。 昨年12月9日の事です。
湖南農業後継者クラブの、つまり湖南の若い農業者のおニイさん達とカモ鍋つつきながらの交流会がありました。
こういう交流会の常で、初対面の者同士、おずおずと始まって、お互いの胸の内を明かせるようになったと思ったらタイムアップなのです。
ただ彼らの話を聞いて、それについて思った事をみんなで言い合ってるだけなのに、農業者のおニイさん達が充実感を感じてくれる事に私はけっこう驚きました。
自営業としての農業を営んでいらっしゃる皆さんに私たち買う側の考えが刺激やヒントになったでしょうか。
私のテーブルの守山の運転免許試験場近くで農業を営むおニイさんとお話していました。 「草刈りなど農作業の手が足りなくて誰かにバイト頼みたい」
え~、私、農家にはなれないけど、そういうバイトってしてみたいなぁ。
でも、それを仲介してくれる人っていなくナイですか?
バイト情報誌に載ってるんですか?新聞折り込みの求人誌でも見かけないなぁ。
ハローワークに行けば見つかるんですか?
考えてみたら、夏休みなんかに中高校生にこういうバイトを斡旋するのってすごくいい教育じゃないでしょうか。
スーパーやコンビニなんかでバイトする前に、食べ物の生まれるところを身をもって知る。
バイトにしなくても、農業の体験ツアーにだって出来るかも知れない。
もちろん、一人の一つの農家さんの力じゃできないけれど、そういう所こそ「こだわり滋賀ネットワーク」が企画できる所じゃないでしょうか。
ニーズはこうも容易く合致するのに仲介が無いばかりに繋がらない。
もったいない。ああ、もったいない。農家のおニイさんの印象的だった話。
彼は作った野菜や米で加工品を作って直売所に出しています。
お客さんからクレームの電話があったというので、折り返し、直接その方にお詫びのお電話をかけたそうです。
すると、お客さんは「まさか、直接電話してくれると思わなかった」とかえって信頼を得たという話。
人前で話すのが苦手だとポツポツと焦りながら話す人の良さそうなおニイさんのちょっと深イイ話でした。
若い農業後継者の皆さんをホント、応援したいです。
やる気いっぱいの若い人が失敗しても色んな事にトライしながら厳しい環境の中で私たちの食べるものを身近で作り続けてもらえるように。
| 固定リンク
「滋賀力★ネットワーク!」カテゴリの記事
- [おしらせ]「夏のよそほひ 近江上布展」@東京有楽町(2009.06.01)
- [お知らせ]ハウスの美術館!生産直売 栗東東坂花き園芸組合(2009.05.13)
- 菜の花畑のおくりもの(2009.04.19)
- [お知らせ]おそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門さん(2009.04.10)
- [お知らせ]自転車乗って。。。BEE JAPAN!!(2009.03.14)
「産地応援!」カテゴリの記事
- [お知らせ]栗東 東坂 中井さんちの田植え (2009.05.18)
- [お知らせ]ハウスの美術館!生産直売 栗東東坂花き園芸組合(2009.05.13)
- 桜づくしーおそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門(2009.04.23)
- [お知らせ]おそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門さん(2009.04.10)
- 近江牛を語る(2009.04.09)
「湖南の農家さん」カテゴリの記事
- 「おうみんち」地域食レストランの一周年(2009.06.08)
- 音楽のおまけ付き田植え@栗東東坂(2009.06.08)
- [お知らせ]細川にあつまろう!(2009.05.22)
- [お知らせ]栗東 東坂 中井さんちの田植え (2009.05.18)
- [お知らせ]ハウスの美術館!生産直売 栗東東坂花き園芸組合(2009.05.13)
コメント