« 甲賀・湖南フォーラムのご案内 | トップページ | 和茶庵さん、報知新聞に載りました。 »

2010年2月 7日 (日)

GAPシンポジウムのご案内

GAPシンポジウムのご案内です

食の安全・安心や環境問題への消費者の関心の高まりに対応し、農産物の安全と消費者の信頼確保に向けた取り組みが重要となっています。

その取り組みとして、県では農業者自らが行う農作業の工程を管理するGAP(農業生産工程管理)手法の導入を推進しています。

そこでGAP手法について、必要性や取り組みの意義について理解を深めてもらうため、シンポジウムを開催します。

参加無料・定員150名・先着順です

日時:平成22年2月15日(月) 13:30~16:15 受付13:00から

締め切り:月8日(月)

場所:滋賀県農業教育情報センター 第3研修室

主催:滋賀県、滋賀県農業共同組合中央会

後援:全国脳病共同組合連合会滋賀県本部

参加対象:生産者、市場・流通・農協・行政関係者

内容:

○情勢報告    「 GAPを巡る情勢について 」

   近畿農政局生産経営流通部農産課課長補佐    西原 茂 氏

○講      演     「 GAPの実践 -ウソのない記録を残すことから- 」

千葉大学園芸学研究科教授   篠原 温 氏

○事例報告1  「 生協の農産物品質保証システムについて 」

  日本生活協同組合連合会 産直担当   内山 和夫 氏

○事例報告2  「 JGAP団体認証取得に向けた取り組みについて 」

     野洲愛郷米生産組合組合長   青木 繁一郎 氏

○意見交換

申込方法:事前にファックスまたはメールにてお申し込み下さい。

ファックス:077-528-2140(JA滋賀中央会 営農生活部あて)

メール:murakami@kencyu.ias.or.jp

メールは件名を「GAP シンポジウム参加申込」とご記入下さい。

参加申し込み者の氏名、

参加希望者が複数の場合はその方の氏名、

連絡先として、

住所、

電話番号、

ファックス番号

職業(生産者、市場・流通関係者、農協関係者、行政関係者、その他のご職業)

を記入してください。

ご案内の申し込みチラシ

|

« 甲賀・湖南フォーラムのご案内 | トップページ | 和茶庵さん、報知新聞に載りました。 »

学びましょう。各種講座のご案内」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 甲賀・湖南フォーラムのご案内 | トップページ | 和茶庵さん、報知新聞に載りました。 »