もち米と黒米の藁を使った「しめ縄作り」見学&山伏の里ウォ―キング
お正月ももうすぐです。
甲賀市甲南町磯尾で行われた、
「磯尾の地域を歩いて
歴史と文化に触れ合うツアー」
で、「しめ縄作り」を見学しました。
岩附神社に集合です。県道9号線に面した
山際にある神社で樹高38mの夫婦杉が
有名。
医王寺(天台宗)へ向かうと磯尾川の
岩附橋を渡ります。この川もびわ湖の源流
だそうです。
高台へ歩むと目前に、美しい造形美の石段
が見え、境内には紅葉したモミジの繊細な
葉が落ちています。
史実から山伏や忍者であろうお墓も並び
ます。
その後、御厚意で「しめ縄作り」を見せて
くださる倉庫へと道を下りました。
「しめ縄作り」講師は滝様です。
滝さんちは「勝軍地蔵と愛宕の諸尊」
と云う山伏の旧家に伝わる尊像を
所蔵されているのです!!!
本物の山伏さんの末裔です。
お話をお伺いします。
濡れた藁を扇風機で乾かす。
コンバインでは長い藁が採れないので、
採り残した角のを使う。
集落では、しめ縄を作れるのはもう二人
だけ。等々
参加者にしめ縄を頂きました。
日本の伝統、本物ですね! いい香り。
この辺りは、「みずかがみ」も多く栽培
されています。辺りの田んぼには、
県認証の環境こだわり米のプレートが
ありました。
中央に飾る黒米の穂は黒いですね。
お昼の音楽の時報が集落に流れました。
滝さんの奥様のお食事処へ行かなきゃ。
薪ストーブの燃える
「山伏の里 野路(のみち)」さんのランチ
にと向かいます。密にならないよう離れて
座りました。離れ過ぎかな(笑)
黒影米の巻き寿司も添えられています。
滝さんの畑のお野菜もたっぷり。
柚子のなます、美味しいわ。
冬は茶碗蒸しが身に沁みます。
豚カツの後、お魚のホイル焼きのお汁まで
スプーンで。
食後のお手製のチーズケーキと珈琲
ウ~ン、最高です。
おもてなし、ありがとうございました。
| 固定リンク
« 滋賀県ご当地モール☆クリスマスプレゼント体験 ~コロナ禍の事業者支援、県内製品の販売価格の3割を補助~ | トップページ | 道の駅 アグリパーク竜王 「いちご狩り」大粒完熟で甘い!~26日からプレオープン~ »
コメント