雨の日に読む:『有機農業で変わる食と暮らし―ヨーロッパの現場から』
漁業と農業の「琵琶湖システム」が
「世界農業遺産」に認定されました!
おめでとうございます! ✨
降り続きますね。☔
大雨の被害、お見舞い申し上げます。
晴れの日を待ちつつ、
『有機農業で変わる食と暮らし
―ヨーロッパの現場から』
岩波ブックレットNo.1044
(2021 香坂 玲 石井圭一 岩波書店)
を読んでみました。
著者のお二人は農林水産省の研究委託事業
としとて、2018年からドイツ、オースト
リア、フランスにおける有機農業の動向
分析を実施されてきました。
✭内容から✭
●オーストリアのスーパーの事例
拡大する欧州の有機農業市場、量販店で
販売されている。
2018年以降、オーストリアでは有機農業
面積比率が24%(2018、EU加盟国第
1位)、ドイツも10%に迫っている。
両国とも、ディスカウント店の棚には、生
鮮野菜からパン、シリアルといった加工品
までほとんどの産品について慣行農業と
有機農業の選択肢があった。
消費の最前線、スーパーで売られている
という状況である。
有機農産物は「福祉、喜び、景観、文化」
に貢献するという考え方を持つ。
オーストリアは最大手での広がりで
有機のブランドを成功させている。
有機産品の品数豊富である。
●ドイツの事例
欧州最大の有機農産物のマーケットで
ある。
環境汚染に抗して、有機農業の受粉媒介
である「ハチを救え」キャンペーンが行わ
れた。
ミュンヘンは有機の街である。
●フランスの事例
オーガニック市場はスーパーの役割が大
きい。
地方ではオーガニックの生産者により直販
されている。
給食施設に食材を利用も。
EUの有機認証を取得し守っている。
家畜等のアニマルウェルフェア(動物
福祉)にも配慮している。
●日本の有機農業の未来へ
加工など品目数、業界の範囲の広がり市場
が拡大すれば、オーガニックは新産業の
様相を呈するであろう。
ヨーロッパ同様、食育給食、行政との大切
な繋がりを持つ。。
著作権の関係で、すべてをお話できません
が、世界はオーガニックへと向かってい
ますね!!!
| 固定リンク
コメント