« 最先端の循環型農業アクア ポニックス見学のご報告~こだわり滋賀ネットワーク 大津・高島支部~ | トップページ | こだわり滋賀ネットワーク大津・高島支部 支部活動報告会、総会&交流会レポート »

2023年3月13日 (月)

食品ロス問題を学ぶ~食べ物はいのちそのもの~

 東日本大震災から12年が経ちました。
『捨てられる食べものたち』
(井出留美 旬報社 2020)の著者は
その震災の時、食品メーカーの広報室長と
して食糧支援を行っておられました。
大量の食糧があるのに、届けられない
人達、一方捨てられる支援物資に悲しみを
覚えられ、立ち上がられました。
食品ロスとは食べられるのに捨てられる
食品、フードロスとは生産、加工、流通
発生した廃棄物だそうです。

Photo_20230313205701

内容から学んだ事は以下の通りです。

日本の食料の6割以上は輸入。

日本の7人に1人の子供達の貧困。

農業従事者の高齢化と耕作放棄地の増加。

日本の年間193万トンの野菜が出荷されず
に、規格外、余剰分を廃棄。

フランスの食品廃棄物対策として
フランスの食料品店は、食品ロスを出すと
罰金。寄付や飼料、肥料への転用の義務が
あります。

日本の良い方向性として、
日本の給食の4分の1は地産地消

食品リサイクル法で、日本では食品業界
の食品廃棄物の91%がリサイクルされ
います。

特に著者の素晴らしい提案があります。

「すぐ食べるものは賞味期限の近づいて
いるものから買うようにすればロスが
防げます」

等々。

※著作権に考慮して、本の表紙は写さず、
裏表紙を掲載しました。
内容も全ては述べないようにしました。

 

|

« 最先端の循環型農業アクア ポニックス見学のご報告~こだわり滋賀ネットワーク 大津・高島支部~ | トップページ | こだわり滋賀ネットワーク大津・高島支部 支部活動報告会、総会&交流会レポート »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最先端の循環型農業アクア ポニックス見学のご報告~こだわり滋賀ネットワーク 大津・高島支部~ | トップページ | こだわり滋賀ネットワーク大津・高島支部 支部活動報告会、総会&交流会レポート »