カテゴリー「湖南の農家さん」の記事

2009年6月 8日 (月)

「おうみんち」地域食レストランの一周年

2009年5月30日

Cimg6867こだわり滋賀ネットワークのコーディネーターの今西さんが地域の農産物を使って素材のうまみを活かした田舎の食のレストランをしたい、という夢を叶えてオープンした「おうみんち」が一周年を迎えました。
JAの婦人部の仲間と何度もメニューのお披露目会を開き、そのたびに私もお相伴にあずかりましたが、考えてみればこんなメニューが食べられるレストランもなかなか少ないな、と思っていました。
特に滋賀は外食産業といえばロードサイドのチェーン店のレストランが多く、個性的なこだわりのレストランも探して行かないとなかなか行き着けません。
滋賀に来て、滋賀の味を楽しむのに「おうみんち」の地域食材バイキングはとてもいいところです。
併設のファーマーズマートも私の近所の草津の方も「朝9時頃に行かなくちゃいいものはなくなってしまう!!」としょっちゅう車で出かけるほどです。

一年を迎えて今西さんにお話をお聞きしました。
オープン当初は人がどっと押し寄せて人数制限で何度も入れなかった事があるという程でした。
飲食店のベテラン調理師でなく、この間まで普通の農家のお母さんだった方々がオープンの怒濤を切り盛りした事が今西さんの記憶からすっぽり抜けてしまっているほど。
そんな混乱状態で必死になって頑張ってこられて一年。

お客さん達と触れあいながら、
「ガッツリお肉を食べたい!」「濃い味大好き!」の人たちには少々物足りないかも知れない、、でも、旬の味を大事にしたい、こういう物を子供たちに食べてもらいたい、という思いで今も試行錯誤は続いていると言います。
朝昼兼用のご飯として毎日来る人もいるし、
故郷滋賀に戻ってきた時には来た時、去る時と寄ってくれるお客さんもいるそうです。

一周年たって忙し過ぎてあれも、これもしたい事に手が回らないのが悩みだそうですが創業祭に合わせて黒豆おこわのおまんじゅう「黒まん」1個200円を発売されてます。
一日限定50コです。
黒豆おこわの中におまんじゅうが丸ごと一個なのでかなりなボリューム。
しかも饅頭のあんこは糸切り餅にも使われる皮を剥いたなめらか餡。
ぜひご賞味下さい
そして、1周年の気持ちを手書きのミニブックにしました。
おうみんちスタッフみんなの名前が入ってます。
普段は厨房の中で見えにくいけれど、自分たちの住んでいるこの地がが好きで、野菜や米を作ってきて、家族や仲間達のために日々のご飯を作ってきた中で育んだスタッフの皆さんの思いを味と共にもっともっと知りたいな、という思いに答えてくれてます。

5の着く日には PM3時~5時に交流会をやってます。
各回参加は500円。
先着15名。

次回は
6月15日(月) 毎月の19日食育の日を前に栄養士さんとおしゃべり会!3時のおやつ付き!

6月25日(木)チョコレートフォンデュでお茶会!


その他、毎月19日の食育の日にはその日のバイキング料理から栄養士さんのおすすめ献立を提示するそうです。
バイキングの時間の終わった後のレストランをミニグループの集まりに使う事もできます。
手作りおやつや飲み物も予算に応じて相談できるそうです。
おうみんちから見える「近江冨士」三上山がとても美しい。
このロケーションもとても魅力です。

Cimg6870Cimg6873





それから、ファーマーズマートの中のお花のコーナーにいっぱい張ってある、何故か花には何の関係のない言葉が笑えます。

| | コメント (0)

音楽のおまけ付き田植え@栗東東坂

Cimg6774 2009年5月23日(土)栗東 東坂

去年、県の国際課のジョンさんの協力で県内で英語の補助教員(ALT)の外国人の先生達を田植えにお誘いしました。
その時、体調がよくないので自転車で見に来ただけだったセイラム・ウィラードさん。
その時からこの近くに住んでいる彼はすっかりおなじみさんです。
今回はリンダさんも長浜かCimg6778ら参加。
いつもの中井さんたちの朝市仲間の他に、このブログを見て参加してくださった方も。
手元ばかりを見ながら手植えしているウチに、ついつい苗の列は曲線に。
時に隣の苗の列と合流。
あれ?あれれ?しかし、気づいた時は後の祭り。。。
Cimg6782去年は「まっ、しゃあない、いいか~」と、笑っていたけれど、その後の草取りの時に大きく後悔。
やはり、苗はまっすぐに植えないと、あとあと困ります。。。
今年も、困りそうな予感。。。あらら。
滋賀の豊かさをイメージした地図をイラストに背中にプリントした滋賀Tシャツを作りました。
滋賀県に越してきて1年。
滋賀の自然や人や環境をとても気に入ってくれた友人の千葉真紀子ちゃんが描いてくれました。
この日、初めて参加した皆さんにお披露目して着ていただきました。
田んぼの中で苗を植えている皆さんの背中に沢山の青い琵琶湖が揺れていました。
Cimg6789ランチは釜揚げうどん。
数日前に中井さんちでうどん打ちして準備したものです。
「蕎麦より簡単よ~」とおっしゃる中井さん。
確かに中井さんの手際を見ると簡単そうなのですが、自分でやってみるとなかなか生地が延びないし、キレイに四角形になりません。
そうして当日を迎えた我らのうどんは朝市をやっている田んぼのあぜで薪でたっぷりお湯を沸かして釜揚げに。
食べている間に余興の時間。
朝市で使っているトラックの荷台を舞台にセイラムさんのCimg6788三味線演奏。師匠の廣瀬先生も応援に駆けつけてくださいました。
「黒田節」と「斉太郎節」。牧造さんも唄で助太刀。
実は、私もセイラムさんと一緒に三味線を習っているのですが、人の前で演奏するなんてキャ~~~ムリムリムリ!絶対ムリ!!
セイラムさんは日頃はバンドでギターを弾いて県内外のライブハウスなどで演奏活動をしているので舞台度胸はバッチシ。
Cimg6790 その後は日頃演奏しなれてるギターに換えてミニコンサート。
子供たちも踊ります。
来週はセイラムさんの発案で企画した近所の細川でゴミ拾いイベント。今日来てくださった沢山の方が次の週も来てくださいました。
色んな方が集まる事で農の現場に+音楽+環境整備+年齢性別を超えた仲間との楽しい一時のおまけ付き。
みんなの笑顔も栄養にこの秋までスクスクとお米が実りますように。






| | コメント (0)

2009年5月22日 (金)

[お知らせ]細川にあつまろう!

Hosokawa栗東 金勝(コンゼ)に集まろう

日時:2009年5月30日(土)AM9:00~

場所:栗東 金勝コミュニティセンター(公民館)集合

参加費:500円(ベジタリアンランチ付き)

持ち物:マイカップ、はし、皿、長靴、軍手など。
※下見してきましたが、水辺であり、草もかなり生えています。
長袖、長靴、軍手、顔を手ぬぐいやタオルで保護するなど、された方がいいと思いました~

*チームに分かれて細川のゴミを拾います。
沢山集めたチームにはアリサンのオーガニックフードセットなど賞品あり。
ランチは東坂「もんぺおばさん」工房で手作りベジタリアンランチ。
おからコロッケや自分で直火ですぐ焼ける竹パンなどなど。

お問い合せ・お申し込み:お名前、人数、連絡先を添えて
こちらまで!

==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*

               
Cimg5336_correction以前もご紹介しましたが、栗東に住んで高校で英語を教えているセイラム・ウィラードさん。
BEE JAPAN!!というグループでリーダーを務めるなど環境問題や有機農業にとても関心が高い人です。
すごいなぁ、と思うのは彼がテレビで見る有名処の環境問題を一度だって私たちに憂いて見せたりした事はありません。
彼の思いを知るのは県内の余呉や長浜でゴミ拾いのイベントをするなど、とてもとても地道な活動を率先してしている事です。
私も彼と同じぐらいの年の頃、ソウルに住んでいたけれど、自分の事しか考えてなかった。
街が汚くたって、他人の国。
みんなが捨ててるんだったらそれでいいんだろう。私も捨てちゃお、ってな。
だから、たまげたのです。
セイラムさんが栗東の田舎道に沿って流れる誰も気にも留めない川を「キレイにしたい…」と真剣な顔で訴える事を。

セイラムさんはこの夏で英語の先生としての任期を終えます。
その後、BEE JAPANのメンバーと日本縦断の旅に出て帰国します。
その前に、この一年お付き合いしてきた中井さん達の仲間と「一緒にイベントしよう」と、提案してくれました。
そのイベントがコレ。

金勝 細川にあつまろう。

このゴミがいっぱい落ちている細川でみんなでゴミを拾おう。

川がキレイになった後は中井さんとお仲間が準備したベジタリアンランチを食べよう!


地元の金勝公民館の館長さんがおっしゃっていたそうです。

「あー、あの子、雨の中一人で細川でゴミ拾いしてたで」

この想いと行動力はセイラムさんの栗東への大きな置き土産です。

沢山の方々に応えていただけたらいいなぁ。

私の地域のゴミ収集日の長年の(?)データーから、毎月の最終土曜日に当たるこの新聞ゴミの日は多分、雨になる可能性が高いです。
雨でもやります。
誰も来なくてもセイラムさんは一人でも、やるでしょう。
でも、この日はセイラムさんはきっといい仲間達と一緒に想いを分かち合える事でしょう。
それが私たちのセイラムさんへの贈り物になりますように。。。



…いつかまた、栗東に帰ってきて市長にでもなってくれへんやろか?

| | コメント (0)

2009年5月18日 (月)

[お知らせ]栗東 東坂 中井さんちの田植え 

Cimg4116

写真は去年の田植えの模様。

どーです。まこちゃんいい笑顔。

栗東東坂の中井さんの田んぼの田植えは今週23日(土)です。

去年、ご縁があって県内で英語の先生をしている外国人の皆さんも参加してみんなで苗を植えました。
日本人だからと言って上手いとは言えない自分が残念なところヾ(´ε`*)ゝ 。

Cimg4123

 

おまけに今日日外国人の方もお箸も上手に使えるし、ふなずしだって平気。
日本人が日焼けを嫌って帽子に長袖、首巻きで陽に当たりまいと重装備なのに比べ、短パン、タンクトップ姿で日光welcomeだったのが印象的でした。
セイラム・ウィラードさんはすぐ近くの御園に住んでいる英語の先生。この時初めて地域の農家さん達と知り合ったわけですが、この後の1年間私たちと一緒に農作業をしたり、三味線を習ったり、イベントを企画したりと様々なお付き合いができました。
もうすぐ任期を終えてこの夏、自転車で日本縦断という大イベントを最期に帰国されます。
すべては去年のここの田植えが始まりでした。
今年もお米の一年が始まります。

日時:5月23日(土) 午前10時開始

場所:栗東東坂の中井さんの田んぼ
    →地図はこちら
電車で来られる方は9時半に草津駅西口ボストンプラザ前に迎えに行きます。

お申し込み、お問い合わせはこちらまで

参加費:800円(ランチ付き)

持ち物:田植え出来る服装、泥だらけの足に履くビーチサンダルとかあるといいと思います。タオル。

田植えのあとは手打ちうどんで釜揚げランチ。
(先日、中井さんトコでうどん打ちの特訓受けました

ミュージシャンもしているセイラムさんがライブもしてくれるそうですよ~。

続きを読む "[お知らせ]栗東 東坂 中井さんちの田植え "

| | コメント (0)

2009年5月13日 (水)

[お知らせ]ハウスの美術館!生産直売 栗東東坂花き園芸組合

Photo054栗東東坂。
中井さんの田んぼでわたしら田植えや稲刈りもするし、土曜の朝はあぜで開かれる朝市に朝ごパン食べにいったりします。
朝市のメンバーでもある東坂花き園芸組合の竹村さんトコで野菜や花の苗、そしてイチゴを直売中です。
日時:4月15日~6月15日 8:00~18:30
場所:栗東市東坂206 竹村 077-558-1734
地図はこちら

田んぼの中のビニールハウス。
トレセンのある御園交差点から石部方面に走ると幟が立っていてビニールハウスが見えます。

Photo050*野菜
メロン、ズッキーニ、オクラ、ゴーヤ、そうめん南瓜
とうがん、とうもろこし、ハーブ類

*野菜苗 60円~、トマト 桃太郎、ナス 千両2号
キュウリ 青長系、ミニトマト

*花苗 60円~、ベゴニア、サルビア、マリーゴールド
ガザニア、千日紅、日々草、アスター、ヒマワリ、百日草

等々、沢山のお花や苗が。

  Photo052_correction  
でも、私の目が釘付けになったのは、ハウスにズラリと貼られている野菜の絵。
段ボールに描かれた商品のPOPなのですが、
まるでビニールハウスの美術館というカンジ。
ご主人の竹村さんが描かれたそうです。
まぁ~、すてきやわぁ~
力強いタッチでお野菜の顔をしっかり描き、
料理の仕方や色、種類についてなどコメント付き。
お野菜が愛しくなる竹村画伯のミニ美術館。
その画伯が段ボール書道(?)スタイルで強く強く訴えるメッセージ。それは、
「 深 植 え す る な !! 」

Photo053みなさん、そういうワケでくれぐれも深植えにご注意を。

奥さんもとても朗らかな方で、はじめてお伺いしたのに気さくにお話しできました。
9月にはイチゴを植えるイベントを計画されてるそうです。

| | コメント (0)

2009年4月23日 (木)

桜づくしーおそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門

Cimg67252009年4月12日(土) 守山 ぎゃらりい善右衛門

はじめまちて。
ももともうします。
2ヶ月ほど前にうまれまちた。
一年ほど前にはパパもママも滋賀に縁もゆかりもなかったのに、
なぜだか、アタクチ、琵琶ッ子として生を受けました。
ふしぎでふしぎでいつも「なんでやろ~?」てな、顔をしています。
今日はおそばの会だって。

Cimg6724_1初めて会う人ばっかりなのに、み~んなアタクチの事、知ってるの。
なんで~????
おそばもオイしそうだけど、アタクチにはママのおっぱいのほうがいいわ。
ま、ママに精出して食べてもらってアタクチはおっぱいからおそばをいただくとするわ。


…と、東京から引っ越してきた友人夫婦も一年Photo013の間に家族が増えて二度目の春です。

ここ最近ずっと晴天でお花見も終盤。
善右衛門さんの側の野洲川河川敷の見事な桜の下は一年で一番賑やかなシーズンです。

おそばはもちろん美味しいのでオカワリもいただいたのですが、セットの桜のおにぎりを口にしてアッと思わず声が出ました。
ふわんっと香る。
これは桜の香り。
あれ?
満開の桜の下で、花の香りを意識することって私はあんまり、ほとんど、ないのに、
いま、口にいっぱい広がる香りを間違える事なんて絶対ない。
  桜 ・ 桜 ・ 桜!。
お日様をいっぱいあびたお米で炊いたご飯に塩漬けの桜。
お口の中で満開。
強い主張はないけれど焚きしめたように空気を暖かくしてくれるような優しい香り。
桜が日本人に愛されるのは控えめなこの香りもあるのでしょうね。
薔薇飯とか、クチナシ飯とか、キンモクセイ飯とかは、、、こういう食べ方はしづらいですわねぇ。

| | コメント (0)

2009年4月10日 (金)

[お知らせ]おそばの会@ぎゃらりぃ善右衛門さん

Cimg2292 今年も守山のぎゃらりぃ善右衛門さんで「おそばの会」。
栗東の農家中井さんとおそばの伝道師チーム(!?)が今年も美味しいお蕎麦を打ってくださいます。
善右衛門のオーナー津田さんによると善右衛門さんからすぐ傍の野洲川の桜も満開とのこと。
最近このブログにも「善右衛門」や「おそばの会」で検索されるようになってきたのでご案内。
満開の桜と打ち立てのおそばで
気持ちいい一日になりそうです。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~
2008年4月12日(日)
ぎゃらりぃ善右衛門
守山市笠原702
077-582-6037

参加費:1200円(お茶、お菓子付)
時間: ① 11:30~
    ② 13:00~
    ③ 15:00~
要予約。
各回先着30名様限り


| | コメント (2)

2009年1月29日 (木)

[お知らせ]滋賀会館シネマホール青空市「金勝市場」

Asaichi

金勝と書いて「こんぜ」と読むのですぞ!

とき:2009年1月31日午前10時~

ところ:滋賀県庁前滋賀会館前庭にて
    (会館横に有料駐車場がありますが、できれば電車でお越しになった方がいいかも)

 「金勝市場」は、2月以降毎月第4土曜日に開催予定です。2月は28日!


今回で8回目になるそうです。
栗東市農業後継者クラブの若手農業従事者の方が作っている
お米のほか新鮮な野菜がお値打ちに並びます。
【直売予定品目】
小松菜、水菜、白菜、白さい菜、ねぎ、菊菜、里芋、じねんじょ、キャベツ、チンゲン菜、ブロッコリーなど

滋賀会館サイトより抜粋


去年、滋賀会館で画期的な映画上映会がありました。
栗東の農家の日常を農家さん自身が撮った短編映画。
制作者の鶏卵農家の中辻さんと米野菜農家の門田さん、そして湖南農業後継者倶楽部のみなさんと、その映画の上映がきっかけで交流が始まりました。
→「「映画の朝市」=農業+映画!! 
→「6月15日 映画の午後市
→「研修2 農と食の達人を訪ねる その2
→「GO! GO! 湖南の後継者!」

農業の後継者不足が深刻ですが、だからといって農業は「ちょっとやってみてもいいですか?」、「はいどうぞ」とはいかない諸々の事情があります。
その中でも頑張ってる若い人たちがいます。
そして今までにない活動も芽生えています。
映画館と農業。
滋賀会館もいつも存続の危機に晒されている、でも滋賀県で唯一単館でいい映画を上映してくれる映画館です。(私も会員で~す
異業種や外部の人々と関わる事でお互いが今後に新しい道を開いてくれたり、今までの道のりに確信をもたらせてくれる事があると思います。
滋賀の財産のコラボレーションは「+2」でもなく「×2」より大きな実りがあることでしょう。

| | コメント (0)

2009年1月26日 (月)

麹作り、味噌作り@栗東

Cimg64342009年の年明け早々。
いつもの栗東の中井さんの工房でお味噌を作る。

遡る事2年前。
私がコーディネーター講座を受講した時、他の受講生の方から味噌の作り方を教えて頂いた。
「簡単よ~」とおっしゃったのですが、私と言えばこんなレベルでありました。

「え!!味噌って作れんの!?
早速家で作ってみました。
大豆、塩、麹。
以上。
おおざっぱな性格故、案の定塩の分量を間違えたもよう。
しかし、おおざっぱだから気にすることなく半年ほど経った後、恐る恐る食してみると。。。

うっま~~~!!!

なるほど、「手前味噌」とはよく言ったもの。
自分で作ったお味噌はそれはそれは美味かった。


Cimg6447 中井さんと朝市のお仲間では麹からつくると!

「え~~!麹ってつくれるんですか!?」

冷静に考えたらそら、つくれるやろう。
しかし、自分で作れるなんてなんか魔法のような気分。

当日、栗東東坂の朝市のメンバーさんたちが慣れた手つきで完成した麹と塩とその朝に茹でた大豆を混ぜて、ミンサーでつぶして味噌の完成。

Cimg6422その後、次回の味噌作りのための麹作り。
硬めに蒸した米に麹菌を混ぜる。
みんなの手で混ぜ混ぜ。
「きっと手からも菌が出てるで」なんて言いながら。

韓国には「手の味(ソンマ)」という言葉がある。
キムチを漬ける時、白菜の葉の間に唐辛子やニンニクやアミエビなどを混ぜたヤンニョムを塗りこんでいく。
その時のオモニ(お母さん)の手の味がキムチの味に染みている。
実験で全く同じ材料で塗りこむ作業を2人で分けて、後日キムチの味を見たところ、違う味になっていたそうだ。
麹も発酵する。
きっと手の味がいいお味を出してくれるだろう。

もうひとつ感動したこと。
Cimg6430麹には古米のほうがいいということ。

水分が抜けている方がいいので、新米だとべっちゃりして良くないそうだ。
新米の季節にはもてあまされる古米には実はちゃんとニーズがあったのだ。
農と食が一緒になった暮らしは無駄がないんだなぁ。

中井さんたちが使ってるミンサーや麹の発酵器は市からレンタル。
個人では借りれないが、グループで借りる事ができるそうです。
市がそういうサービスをしているなんて知りませんでした。
麹の発酵器は以前は木製で、蒸らしにムラがあったのが
今はプラスチックになって均等に発酵ができるそうです。

ところで、こんなウェブサイトを見つけました。
熊本の池田屋醸造さんという麹屋さん。
「味噌は自分で作ろう」と、味噌造りキットや材料を通販してらっしゃいます。
麹、大豆、など分量を一つでも入力すれば他の材料の分量を計算してくれます。
これは便利~
動画で作り方の解説もしてくれます。
作り方も細かく書いてあるし、メールでサポートも受けられるという至れり尽くせりです。

ま、私にはリアルで材料や作り方を教えてくれる人が周りにタンといるという非常に恵まれた環境。
おしゃべりしながらお茶飲みながら、「今年はこんな事しよう!」なんて一年を幸先良くスタートできる。
お味噌と一緒に一年が始まるのです。

| | コメント (0)

2009年1月 5日 (月)

GO!GO!湖南の後継者!

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
なのに、去年の事を紹介し残してます。
いくつも。
しかも時間がたって忘れそうだし。
Cimg6272 昨年12月9日の事です。
湖南農業後継者クラブの、つまり湖南の若い農業者のおニイさん達とカモ鍋つつきながらの交流会がありました。
こういう交流会の常で、初対面の者同士、おずおずと始まって、お互いの胸の内を明かせるようになったと思ったらタイムアップなのです。
ただ彼らの話を聞いて、それについて思った事をみんなで言い合ってるだけなのに、農業者のおニイさん達が充実感を感じてくれる事に私はけっこう驚きました。
自営業としての農業を営んでいらっしゃる皆さんに私たち買う側の考えが刺激やヒントになったでしょうか。
私のテーブルの守山の運転免許試験場近くで農業を営むおニイさんとお話していました。
Cimg6280 「草刈りなど農作業の手が足りなくて誰かにバイト頼みたい」
え~、私、農家にはなれないけど、そういうバイトってしてみたいなぁ。
でも、それを仲介してくれる人っていなくナイですか?
バイト情報誌に載ってるんですか?新聞折り込みの求人誌でも見かけないなぁ。
ハローワークに行けば見つかるんですか?

考えてみたら、夏休みなんかに中高校生にこういうバイトを斡旋するのってすごくいい教育じゃないでしょうか。
スーパーやコンビニなんかでバイトする前に、食べ物の生まれるところを身をもって知る。
バイトにしなくても、農業の体験ツアーにだって出来るかも知れない。
もちろん、一人の一つの農家さんの力じゃできないけれど、そういう所こそ「こだわり滋賀ネットワーク」が企画できる所じゃないでしょうか。
ニーズはこうも容易く合致するのに仲介が無いばかりに繋がらない。
もったいない。ああ、もったいない。

Cimg6287農家のおニイさんの印象的だった話。
彼は作った野菜や米で加工品を作って直売所に出しています。
お客さんからクレームの電話があったというので、折り返し、直接その方にお詫びのお電話をかけたそうです。
すると、お客さんは「まさか、直接電話してくれると思わなかった」とかえって信頼を得たという話。
人前で話すのが苦手だとポツポツと焦りながら話す人の良さそうなおニイさんのちょっと深イイ話でした。
若い農業後継者の皆さんをホント、応援したいです。
やる気いっぱいの若い人が失敗しても色んな事にトライしながら厳しい環境の中で私たちの食べるものを身近で作り続けてもらえるように。

| | コメント (0)