[おしらせ]「夏のよそほひ 近江上布展」@東京有楽町
「夏のよそほひ 近江上布展」
日時:6月8日(月)~13日(土)
午前11時~午後7時(最終日は午後5時まで)
*初日は機の準備を致しますので、織り体験は二日目以降と成ります。
場所:ふるさと情報プラザ
東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル南館1F
主催:滋賀県東京観光物産情報センター/滋賀県麻織物工業共同組合
>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・インターネット上で日記、情報の公開ややりとりができるmixiをやってる方も多いと思います。
そこで近江上布の織屋さんの書き込みを見つけました。
東京で展示会をされるとの事。
作り手と着る人が直接繋がって語りながら近江上布の明日を切り開いていこうという
職人さんの熱い気持ちが伝わって来ました。
今年も、微力ですが近江上布のことを少しでもよく知って頂けますように、みなさんの声を少しでも沢山お聞きする ために、「我々に出来ること」を考えました。
上布の展示販売と共に、原料、道具、書籍、製作工程の映像、昔の近江上布の展示、そして、絵絣の上布の織りを体験して頂けますように、本物の高機をご準備させて頂きます。
今、近江上布は問われているのだと思います。
それともずっと問われて来たのでしょうか?
近江上布は無くなったとおっしゃる方がいます。ここにあると言う者もいます。枝分かれして、あるモノは儚く消えて、あるモノは繋がって、望まれない物は無くなり、望まれて変わり、そんな事をずっと繰り返して今に至ったのでは無いでしょうか?
一人でも多くの方に、見て、触れて、感じて、近江上布の今を、今に至った近江上布の一つの形を知って頂ければと思います。
職人のヤマさんのメッセージから引用させていただきました。
滋賀ではかつてはタンスにいっぱい着物を詰めてお嫁に出したそうで、
しつけ糸も切らずの長年のタンスの肥やしを「あげるわ」と、沢山いただいています。
それで私は着物持ち。
私の周りに着物を着る人はあまりいません。
近江が産んだ近江上布について聞いたとして、誰も、ホントに誰も、答えてくれそうにありません。
何年か前、東近江の金剛苑で初めて近江上布に触れました。
そこのサイトから引用すると、「上布」の意味について
上布とは、江戸時代・藩侯や幕府への上納品として用いられたことから名付けられたといいます。
そして
農家が副業として営み、それが安定した地場産業となり年間百万反の生産があったとされている。
それらが近江商人の天秤棒にのって、全国に広がったと伝えられている。
近江上布とは初めから外で高値で取引される運命で近江の実直な職人の腕を磨いてきたものなのでしょう。
だから近江上布を愛する人の声を聞こうとすればやはりお江戸に行かねばならぬのでしょう。
地元で愛着をはぐくむ事が難しいという事は残念な事です。
けれど、近江上布が枝分かれ、消え、繋がり、別れ、今に至っているというのは、
人に人生があるように、物にだって、生きてこその命があるからなのだと思います。
ヤマさんのような真摯な職人さんが母のように産み育んでいる近江上布。
ヤマさんの書き込みを読んでいると近江上布に愛着が湧いてワクワクして東京まで行きたくなっちゃいます。
滋賀には素敵な物や素晴らしい人、美しい風物が沢山あるけれど
外の人に教えてもらわないと地元の人にはその価値が見えないという事が少なくない。
どうぞ、沢山の方にお越しいただけますように。
ヤマさん、頑張って下さい!