カテゴリー「事務局からお知らせ」の記事

2009年5月24日 (日)

[お知らせ]09年度 農と食のコーディネーター養成講座受講生募集

今年も始まります。
「農と食のコーディネーター養成講座」

ご案内や申し込みなどはこちら

県外の人にほとんど存在感のない滋賀。
県内の人、それも先祖代々の生粋の滋賀県人も意外に知らない滋賀県の魅力。
「滋賀県人は自分の住んでいるところから北には行かない」
というトリビアがあるとかないとか。

滋賀県民は滋賀が大好き。
というか、自分の住んでる地域が大好き。
そんな人たちが琵琶湖をぐるっと取り囲んで暮らしているのです。
山と川と里山と琵琶湖。
いつも自然と共にある豊かなこの滋賀で
農と食をテーマに今の私たちに出来る事を一緒に考えましょう。

講座を通じてみなさんが感じた事、考えた事を「企画」として形にするのがコーディネーターとしての第一歩です。







| | コメント (0)

2008年6月11日 (水)

[募集中]日野の援農隊は中止。栗東はあります!

2008年6月10日追記おしらせ

栗東と日野町別所で予定されていた「援農隊」ですが、

残念ながら日野の別所での援農隊が中止になりました。
諸事情で、土日も休めないほどの状況なのだそうです。

栗東の方は開催します。

♦栗東市こんぜ清流米研究会 (栗東市荒張)

1.第1回  8月2日(土)9:00〜15:00
              参加費(昼食代含む)500円


9:00 草津駅 集合 
↓ バスでこんぜへ移動
9:30 こんぜ着 着替え等

10:00 開会式  こだわり滋賀ネットワーク・こんぜ清流米研究会
↓  作業講習会(カマや草刈り機の使い方)
↓   モモの収穫、畦畔草刈り  軍手・長靴は各自持参、鎌はネットワークで準備
12:00 昼食  炊きたてご飯+みそ汁+漬け物
↓ マイ茶碗、マイお箸、マイ皿持参
13:00 交流会
↓ 栗東市・こんぜ清流米の概要説明
14:30 閉会式

15:00 草津駅 解散


2.第2回  9月13日(土)9:00〜15:00
              参加費(昼食代・米3kg含む)2000円


9:00 草津駅 集合 
↓ バスでこんぜへ移動
9:30 こんぜ着 着替え等

10:00 作業講習会
↓ 稲刈りと束ね方
10:30 作業開始  コシヒカリの四隅刈り
↓ 軍手・長靴は各自持参、鎌はネットワークで準備
12:00 昼食  炊きたてご飯+みそ汁+漬け物
↓ マイ茶碗、マイお箸、マイ皿持参
13:00 作業開始
  ↓    イチジク収穫、稲刈り
14:30 閉会式

15:00 草津駅 解散

援農隊員はあと10名あまりの募集枠があります。
ぜひ、参加して下さいね〜!

連絡先は事務局あて
『農業体験と交流会(援農隊)参加希望』
と書いていただき住所、氏名、電話番号、をファックスでお送りいただけたらと思います。
===========================================
滋賀県農政水産部農業経営課
   農産ブランド推進室マーケティング 担当
FAX 077-528-4882
===========================================

日野別所の皆さん〜!今年は残念ですが、またお会いしましょう!
どうか、いつまでもお元気で。

| | コメント (0)

2008年4月 3日 (木)

20年度 こだわり滋賀ネットワーク事務局

昨日まではちらほらに見えた桜。
今日は春の日差しの中で華やかに薄紅色が輝いています。
新年度が始まりました。

環境こだわり農業課が進化型(?)解散。
今年度からは「滋賀県農政水産部 農業経営課 農産ブランド推進室」。
そう、晴れがましい事を好まない慎み深い(?)滋賀ブランドをもっと広く知ってもらいたいものです。

■今年度の問合せ先
こだわり滋賀ネットワーク事務局
〒520-8577
滋賀県大津市京町4-1-1
滋賀県農政水産部 農業経営課 
農産ブランド推進室 内
℡:077-528-3893/Fax:077-528-4882
e-mail: gc00@pref.shiga.lg.jp


「こだわり滋賀ネットワーク」を支えて下さった県庁の担当の皆さんも全員が異動なさいました。
全部署が今、バタバタと新しい動きに向けて動き始めているようで、
今日は前担当のカズノさんと、新担当のキタガワさんにご挨拶に伺いました。

カズノさんはご自宅に近い湖北の方に勤務される事になりました。
今後も湖北の方の情報をお知らせ下さいね〜
…「できれば、できるだけ、、、」ちゃいますよ〜。ほんまにお待ちしてますからね〜。
ブログの担当をして下さってたハタナカさんも元々の農業関係で専門部署に移られたそうです。
部署が変わっても今後も関わって下さいね!

いつも冷静に、鋭く、怠りなく、スマートに「こだわりネットワーク」の活動を支えて下さったモリモト参事も異動。
「ブログは見てますから」とメールをいただきましたが、このシャープな役割を誰が担えるのか。。。
勢い余ってコケないように、ガンバリマス。。。

その他にも去年度お世話になった県庁のみなさん、ありがとうございました。
今年の担当部署のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
県庁の皆さんもネットワークの輪の一部です。
お仕事柄制限される事もあるのかもしれませんが、滋賀の農業に関わるお仕事としてのお気持ちやネットワークを生産者や消費者の私たちと共有していただけたら嬉しいです。

本当はあんまり知られたくないほどの滋賀の素晴らしさを、でも、知られたい!
今年も楽しい活動、新しい出会いで滋賀を楽しみましょうね。

| | コメント (0)

2007年11月30日 (金)

■滋賀の農水産物PR隊がおじゃまします!

事務局からのお知らせです。

こだわり滋賀ネットワークでは現在「滋賀の農水産物PR隊」と題して、

県内の量販店で環境こだわり農産物や近江の野菜等のPR活動を展開しています。

12月1日(土)、2日(日)の両日は、

アル・プラザ長浜店、アル・プラザ八日市店、ジャスコ西大津店

の3店舗におじゃまします!

「新鮮で安心」そしてもちろん「おいしい」県産農産物がお買い得!

先着100名限定で、エコバッグのプレゼント企画もご用意しています。

ネットワーク会員のスタッフが黄色いハッピで皆様をお迎えします。

是非お越しください♪お待ちしています!

PR時間帯は10:3017:00です。

| | コメント (0)

2007年11月14日 (水)

「魚のゆりかご水田」シンポジウム開催のお知らせ

事務局です。来る11月23日(金・祝)、琵琶湖博物館ホールにて、『「魚のゆりかご水田」シンポジウム』が開催されますので、お知らせします。

ご参加いただく場合は、下記のとおり滋賀県農政水産部農村振興課へお申込みください。

◆イベント名 : 「魚のゆりかご水田」シンポジウム
◆開催主旨
 田んぼに魚たちが戻ると、網をもって魚採りをする子どもたちの姿が戻りました。鳥の群れが目に付くようになりました。その光景を暖かい眼差しで見つめる農家や、お年寄りの姿が見られるようになりました。このように、田んぼに生き物と人のにぎわいを取り戻す「魚のゆりかご水田」をより推進していくため、今後の魚のゆりかご水田の持つ可能性について考えるシンポジウムを開催します。
◆と き : 平成19年11月23日(金・祝)14:00~17:00
◆ところ : 琵琶湖博物館ホール
◆内 容 : 次のとおり
  ☆基調講演「弥生時代からあったゆりかご水田」
     中島経夫 琵琶湖博物館上席総括学芸員
  ☆パネルディスカッション「今後の魚のゆりかご水田の可能性」
     ▼パネリスト  松沢博 氏 (野洲市菖蒲農家)
              成田賀寿代 氏 (こだわり滋賀ネットワーク スーパーバイザー)
              安孫子雅則 氏 (JAグリーン近江 能登川支店)
              前川学 氏 (NPO旅するおさかなサポーター理事長)
              川崎健志郎 (滋賀県農村振興課長)
     ▼コーディネーター 
              牧野厚史(琵琶湖博物館主任学芸委員)
◆定員 : 150名 (先着) 
          ※当日アンケートに回答していただいた方に
        魚ののゆりかご水田米(300g)または環境こだわり米(300g)をプレゼント。 
◆申込み・お問い合せ
     下記まで必要事項の連絡をお願いします。
        ※必要事項 : 氏名 ・ 住所 ・ 電話番号
     ▼送り先 :滋賀県農村振興課 担当 堀
          TEL 077-528-3962
          FAX 077-528-4888
          メールアドレス gh01@pref.shiga.lg.jp
 ※お申込みについての個人情報は受付事務等のみに利用し、本イベント以外への転用はいたしません。 

滋賀県農村振興課 http://www.pref.shiga.jp/g/noson/index.html

--------------------------------------------------------------------------

またこのイベントと関連して、現在琵琶湖博物館にて次の企画展示が開催されています。楽しいディスプレイで大人も子どもも楽しめる内容になっていますので、是非こちらもご覧ください!

◆イベント名 : 琵琶湖のコイ・フナの物語 ~東アジアの中の湖と人~
◆ところ : 滋賀県立琵琶湖博物館 企画展示室
◆と き : 開催中~11月25日(日)
◆観覧料 : 別途観覧料が必要です。

         ▼企画展示のみ観覧
           大人400円(300円)/高校生・大学生300円(230円)/小学生・中学生200円(150円)
         ▼常設展示と併せて観覧
           大人1000円(780円)/高校生・大学生700円(550円)/小学生・中学生450円(350円)
         (  )内は20名以上の団体料金です。

詳しい内容はこちら ↓ 

   http://www.lbm.go.jp/special/kikaku/15thspecial/index.html

  • 20070910

    | | コメント (1)