カテゴリー「県外から便り」の記事

2009年6月 1日 (月)

[おしらせ]「夏のよそほひ 近江上布展」@東京有楽町

Oumijofu2 「夏のよそほひ 近江上布展」

日時:6月8日(月)~13日(土)
   午前11時~午後7時(最終日は午後5時まで)
*初日は機の準備を致しますので、織り体験は二日目以降と成ります。

場所:ふるさと情報プラザ
東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル南館1F
主催:滋賀県東京観光物産情報センター/滋賀県麻織物工業共同組合

>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・>*<・

Oumijofuインターネット上で日記、情報の公開ややりとりができるmixiをやってる方も多いと思います。
そこで近江上布の織屋さんの書き込みを見つけました。
東京で展示会をされるとの事。
作り手と着る人が直接繋がって語りながら近江上布の明日を切り開いていこうという
職人さんの熱い気持ちが伝わって来ました。

今年も、微力ですが近江上布のことを少しでもよく知って頂けますように、みなさんの声を少しでも沢山お聞きするOumijofu3 ために、「我々に出来ること」を考えました。

上布の展示販売と共に、原料、道具、書籍、製作工程の映像、昔の近江上布の展示、そして、絵絣の上布の織りを体験して頂けますように、本物の高機をご準備させて頂きます。

今、近江上布は問われているのだと思います。
それともずっと問われて来たのでしょうか?

近江上布は無くなったとおっしゃる方がいます。ここにあると言う者もいます。枝分かれして、あるモノは儚く消えて、あるモノは繋がって、望まれない物は無くなり、望まれて変わり、そんな事をずっと繰り返して今に至ったのでは無いでしょうか?

一人でも多くの方に、見て、触れて、感じて、近江上布の今を、今に至った近江上布の一つの形を知って頂ければと思います。

職人のヤマさんのメッセージから引用させていただきました。


滋賀ではかつてはタンスにいっぱい着物を詰めてお嫁に出したそうで、
しつけ糸も切らずの長年のタンスの肥やしを「あげるわ」と、沢山いただいています。
それで私は着物持ち。
私の周りに着物を着る人はあまりいません。
近江が産んだ近江上布について聞いたとして、誰も、ホントに誰も、答えてくれそうにありません。
何年か前、東近江の金剛苑で初めて近江上布に触れました。
そこのサイトから引用すると、「上布」の意味について
上布とは、江戸時代・藩侯や幕府への上納品として用いられたことから名付けられたといいます。
そして
農家が副業として営み、それが安定した地場産業となり年間百万反の生産があったとされている。
それらが近江商人の天秤棒にのって、全国に広がったと伝えられている。

近江上布とは初めから外で高値で取引される運命で近江の実直な職人の腕を磨いてきたものなのでしょう。
だから近江上布を愛する人の声を聞こうとすればやはりお江戸に行かねばならぬのでしょう。
地元で愛着をはぐくむ事が難しいという事は残念な事です。
けれど、近江上布が枝分かれ、消え、繋がり、別れ、今に至っているというのは、
人に人生があるように、物にだって、生きてこその命があるからなのだと思います。
ヤマさんのような真摯な職人さんが母のように産み育んでいる近江上布。
ヤマさんの書き込みを読んでいると近江上布に愛着が湧いてワクワクして東京まで行きたくなっちゃいます。
滋賀には素敵な物や素晴らしい人、美しい風物が沢山あるけれど
外の人に教えてもらわないと地元の人にはその価値が見えないという事が少なくない。
どうぞ、沢山の方にお越しいただけますように。
ヤマさん、頑張って下さい! 

| | コメント (0)

2009年3月 2日 (月)

田舎のじいちゃんばあちゃん映画を撮るーーいい爺ィはカブでトバすぜ

2aeae364
スイスの田舎のおばあちゃんが一念発起、昔の夢を叶えた映画「マルタのやさしい刺繍」。
先日滋賀会館で見て感動しましたが、北海道穂別町のお年寄りがリアルにそれを叶えた話を最近テレビで続けさまに見ました。

講演会で街を訪れた映画監督の崔洋一氏との出会いで
お年寄りが映画を撮る事に。
実は2003年の制作なのでもう七年も前の事なのですね。

平均年齢74才、全くのシロウトのおじいちゃん達が制作した初めての映画「田んぼdeミュージカル」.

田んぼや茶畑でじいちゃん、ばあちゃん達が踊る!踊る!インド映画もびっくり。

続いて第二弾が「田んぼdeファッションショー」
生きるのに必死でファッションを楽しむ余裕も無かったおじいちゃん、おばあちゃん達が自ら田んぼにステージを作り、ランウェイを生き生きと歩いてモデルを務める映画。

こちらに2作の予告編あり映画の詳しい裏話も満載♪

第三弾が↑この「いい爺ぃライダー」!!

第1作目は[ホントにつくれっか?」的な不安があったと思いますが、第3作目にもなると、やりたい事をやってやれ!という爽快感がこのポスターからも感じられます。
働き盛りを終えて、これからこんなクリエイティブな情熱を燃やせる出来事が起こるなんてきっときっと、誰も予想しなかったに違いない。
でも、起こってしまった。
出来てしまった。

「撮影中に葬式出すな!」
毎朝血圧を測り、投薬の確認しながらの撮影だったそうです。

この映画は既に全国を回って上映されたと聞きましたが、見たいなあ。
滋賀でやってくんないかなぁ。

先日、有機農業の会で「かいこやしなひ草」という映画を見ました。
甲賀の油日の農家で細々と続けられている養蚕の蚕の変化をナレーションも特になく刻々と追った映画。与えられた命の使命を黙々と果たしていくお蚕さんとそれをはぐくむ農家さん。音楽がこれまた素敵、と一緒に行ったこだわりのメンバーさん大絶賛。

そして、、、農家の日常を自分で撮った映画で、「映画+農業」のコラボを作った栗東の養鶏農家の中辻さん、第二弾を制作中だそうです。

100年後、これらの映画はどう見られるでしょうか。
緑はまだ残っているでしょうか。
田舎は人が住んでいるでしょうか。
畑、田んぼを耕す人は空と土の間で生きているでしょうか?
私たちはどんな食べ物を食べているでしょうか。

農業映画は様々な想いを後世に伝えてくれそうです。

| | コメント (0)

2009年1月20日 (火)

庶民パワー 大阪B級グルメツアーふたたび

Cimg6305 大阪の天満大好き!の、北山さんが天満の美味しいお店、頑張っている路地裏、味のある人を案内してくれる「大阪B級グルメツアー」。
今回は栗東の中井さんと湖西の加藤さんと参加。
そして私は3回目。
何回来てもviva天満
今回もここ、春駒からスタート。
目の前で職人さんが握ってくれる。
この不況にカウンターとテーブルはいつもいっぱい。
安い!早い!うまい!
うっかりするとスタート地点のここを立ち去る気力が萎えそCimg6309う。いかんいかん
お魚だけじゃなくて彩り美しいお漬物のお寿司(2番目の写真)、「馬のたてがみ300円」(最初の写真)。
嗚呼、今すぐ春駒に帰りたい…。。。

天満の街は日本一長い商店街「天神橋筋商店街」が串カツの串のように貫いています。
天満駅駅前から小売商が昔ながらに雑然と軒を連ねている路地、迷路のように右に左に店がいっぱい。
マンションの1階、地階に広がる天満市場は私が子供の頃の「市場」の姿。
八百屋さんは野菜の旬や珍しい野菜の食べ方を教えてくれます。
鰹節屋さんの店先には部位や削り方の違う何種類もの鰹節が並んでいて、削りたてのいい香り。
魚屋さんの店先の新鮮な魚は頼めばすぐに目の前で大将が捌いてくれる。
どうやら田舎より都会の方がそういう市場は生き残っているようです。

ぐるっと市場を巡って私たちはちょっとガッカリ。
滋賀県産がほとんど無い。

Cimg6326市場を出て、商店街で「ふるさと」という野菜のセレクトショップというか、若いお兄さんがおすすめのお野菜を売っている小さな店を見つけました。
「ひやかし大歓迎」と書いてあるその店で
「滋賀県産のは無いんですかぁ~。滋賀の野菜置いて下さいよぉ~」
と、遠慮なくひやかさせて頂くと、お兄さん曰く
「いや~、滋賀は遠いですからねぇー
がーん、奈良より、和歌山より、滋賀は、遠いんですね。。。
滋賀県民の感覚の10倍くらい近隣の他府県の人々にとって滋賀は遠いようです。
近畿地方とも思われてないかもしんない。
なんかねー、残念ですねー。

Cimg6323露天のような小さな間口の漬物店を見つけました。
案内の北山さん曰く「ここでしか漬けもの買わへんねん」
伊勢から自家製の漬けものをお母さんが運んで息子が売るというお店。
精魂込めて作ったものを自分でお客さんに売る。
そこに偽装の疑念もなく、信頼とひたむきさを感じました。
天満は若い商売人さんが多い。
八百屋さん、漬物屋さん、カフェ、雑貨。
人が多くごちゃごちゃした中に「アジアの街」パワーを感じる。
Cimg6338大阪の大好きなところです。
路地を歩くといきなりキューバ料理店。トタン張りの壁の安っぽさを見事に逆手に取った店舗デザイン。
かと思うとヨーロッパ風の隠れ家カフェ。
路地を曲がるとあらそこは、昭和の香り漂う雑貨店などがほの明るい。
雑然としているのにどこかテイストがお互いを邪魔しない。
手作りの洒落がどっかに入っている。
「なんでやねん」とつっこみを入れるように作ってある街。
それは行政の政策ではもちろんなく、庶民のパワーで魅力的なのです。

たとえば、この天満の一角に小さいスペースを借りて、
そこで滋賀県のうまいモンを生産者と一緒に売るような事ができたら、遠く(?)滋賀から売りに来る私たちも、滋賀を知らない大阪の人たちにもカルチャーショックに近い電撃交流ができるのになぁー、と一つ夢ができたような一日でした。

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水)

ヴェジタリアンフェスタ@京都岡崎公園

Cimg5622 2008年10月5日 京都 岡崎公園

小雨降る中、それでもヴェジタリアンフェスタはけっこう盛況でした。
数時間その場で過ごした後、私と友人T子ちゃんはすぐ近くの中華料理店に飛び込みました。
「アタシら、ベジタリアンにはなられへんな」
と、熱々の餃子と鶏スープのラーメンをすする。

Cimg5610Cimg5608 Cimg5617 Cimg5618
…なんだかなぁ。
オシャレなんだけど、ステキなんだけど、ベジタリアンって日常からお肉や卵など食べないという主義の事じゃない?
なんとなく日常から乖離している気がする。
少なくとも私の日常はこんなエコ雑誌から抜け出たようなナチュラルスタイルとはほど遠い。
オーガニックコットンやリネンの服とナチュラル又はノーメイクで天然酵母のパンとネパールカレー。
そういう人「も」いる、ならいいなぁー、と思うけど、
そういう人「が、ほとんど」という会場で、私とT子ちゃんは窒息しそうだった。
田んぼ仲間のねぎさん夫婦にも遭遇。
思わず、「ねえ、こういうの、滋賀でやった方がよっぽどいいのができると思わない?」と言ってしまった。
もう一つ、これが完璧にアウトだったこと。
食べたものが全て冷えていた事。
雨が降っていたけれど、だからいっそう暖かい食べ物が欲しかった。
温かい物は温かく、冷たい物は冷たく。
その事に気を回す人は誰一人いなかった気がする。
保健所の許可の関係で出来ない事も沢山あると思うけれど(ほとんど意味の無いような不許可も多いと思うし)
滋賀で農家の方達に折に触れていただくごはんやお茶請けはいつもアメージングだ。
昔ながら素朴さと新しさいっぱいの食卓は本当に味わい深い。
「こんなのもできるんだー」という発見につつまれる。
そういう物が今日の会場には無かった。

みんなで田植えして稲刈りした炊きたての新米
味噌の豆も麹も野菜も全て手作りのみそ汁
おうち自慢のお漬け物
手塩にかけたフナずしやなれ鮨
芋から作ったこんにゃく、
とれたての野菜を使った季節のおかず
などなど、、、、

新鮮な海の幸には恵まれていないけれど、
滋賀で私たちが受けている土地の恩恵の大きさを実感しました。
そういうメッセージを、「地産地消」の大切さを滋賀県からもっと発信しないといけないんじゃないかなぁ、したいなぁ、と思いました。

| | コメント (0)

2008年6月20日 (金)

地域づくりへ向けた想いのこもった木の家作り勉強会・・・ in 四国

「古民家に住みたい!」と、滋賀に来た千葉さん。
今はとりあえずの一戸建てにお住まいですが、木の家、昔ながらの家に住みたい、とあちこち通って勉強されてます。



滋賀県内の「木の家作りの専門家集団」の勉強会参加するチャンスをいただき、一泊二日で四国へ行って来ました。大工でもきこりでもない私は一緒に参加された専門家に比べたらただの素人です。ただ木や森や自然が大好きで自然の豊かな山歩きを学生時代によくしたものです。
昨年の世界一周旅行でも大自然のエネルギーを求めて、スリランカのジャングル、ペルーやボリビアの遺跡、パナマの熱帯雨林、インドの砂漠の村やバリ島の棚田の村などを訪れたことを想い出します。いずれは木の家に住みたい人という想いを抱えて参加しました。家を建てたこともなく木の種類の見分け方も知らないそんな私の目から見て、耳から聞いて、体で感じたことを綴ってみました。


山科駅前から観光バスで高速道路を乗り継いで明石大橋を渡り淡路島を通って四国へ。往復約1200kmに渡るツアーでした。四国は山がどこまでも深く、そして道路がとても立派でした。天気予報では雨でしたが幸いにも快方に向い旅を堪能できたこともありがたいことでした。22名の参加者は気がつくと心通いあう仲間になっていました。


最初に訪れた工務店では、若杉を活用した軸組工法のお話を伺いました。
親子2代に渡って家の素材である木にとことんこだわって家を建てている工務店でした。
木へのこだわりや研究を長年続けてきて、それは今でも日々続いているそうです。そのチャレンジ精神に感じ入りました。
実際の家作りに取りかかる前にまず木でモデルを作り、その模型を見ながら入念な打合せを施主さんと重ねます。板に描かれた設計図(図板)にはびっしりと情報が書き込まれていて、まるで芸術品のようでした。この図板はこの工務店のノウハウが詰まった宝物だと話してくれました。
ここでは日本中から選りすぐった木を1000−1500本も数種類の規格材としてストックしているそうです。
その後で実際の作品として2軒のお宅を訪ねました。一軒目は家そのものが自然の風景に溶け込んでいて、風の流れも計算された家づくりでした。塗装されていない自然木を使ったフローリングの床は14年経っても柔らかさがあって「木は生きている」ということが足の裏からも実感できました。二軒目は4月に完成したばかり、白木と木目の美しさはまるで美術館にいるかのようでした。


若い大工さんを育てながら、伝統的な技を継承しようとする親方の話は、家づくりを語りながらもだんだん人作りへ。時おり出る厳しい言葉からは、家づくりへの熱い想いを感じました。
息子さんは木の性格や特質を沸き出づる泉のように語ってくれました。木の話は材木からそれを切り出した山へ、どんなふうにその木が育って来たかまで、どんどん続きます。静かな口調の中に情熱の炎が垣間みられました。お父さんとはまたちがうスタイルですが、まるで見えない絆のようなものでこの親子は繋がっていると感じられました。
「こんな工務店さんに家を建ててもらえたら嬉しいだろうなあ〜。」
「そしてこの図板は完成した家のどこかへ飾りたいなあ〜。」
などと感心することしきりでした。

| | コメント (0)

2008年4月15日 (火)

大阪B級グルメツア〜♪

大阪はわたくし、どらここのふるさと。
京都の友達は「大阪へ行くと人が多いし、気分が悪くなるの」と、誘っても絶対来ないけど、
人と建物がゴチャゴチャしているほど大阪は楽しい。
滋賀に引っ越してきて約10年。
琵琶湖や山や田畑の美しい光景を眺め、農の現場でも沢山の仲間と一緒にオイシイ味を堪能させていただく日々を過ごしながら、「もう他には行きたくないかも」、
「どうせならもっとディープに田舎に住もっかなー」、とまで想像するに至り、
財政難の話ばーっかりの大阪へはしばらく足が遠のいておりました。

先日、とある方達の「大阪B級グルメツアー」に混ぜていただきました。
よっしゃ、食べ歩きね、と、お腹の準備だけは万端に参加。
ところが某大学の職員さんがご案内とあって、古代から現代の大阪の地図で激変する地形について知的にレクチャー付き。

JR天満駅下車。
日本一長〜い天神橋商店街があります。
私の住んでいた所ではないけど、チャリンコに乗ってよく来た所。
下町の気さくな「早い」「安い」「美味い」「おもろい」お店ばかり。
滋賀ではすっかり大型スーパーが商店のメインですが、天満では今でも「魚屋」「八百屋」など小売りのお店が沢山集まっています。

Cimg3632
すごく安い!
お客さんでいつもいっぱいの「春駒」の寿司。
ネタはいつも新鮮!




Cimg3637
お父さんが亡くなっておじいさんとお孫さんで焼いている職人仕事「うまい屋」のたこ焼き。





Cimg3649地域コミュニティ本出版事務所にジャスミンプリン。
「おねえも絶賛」に惹かれる。
おねえの絶賛に間違いはなかった。
だが、買ってその場でご機嫌で食べてると
「ここ、喫茶店じゃないんですよ。。。」


Cimg3659
ネパールレストランにてチョコナン。
ナンの生地の中にも上にもチョコレート。
ちなみに一昨日4月13日はネパール歴の新年だそうです。



Cimg3667野菜が美味しいお店。
なんと昼間はボロッちいガレージの軒先。
夜は半屋台レストラン。アジア料理じゃないんですが、非常にアジア的なお店。
若い人たちでやっている活きのいいお店。

「間違って焼いちゃったシシトウ欲しい方〜!」
「ハイ!ハイ!」
なんてお客とお店のやりとりもありました。

お肉の串焼きもちょっと珍しい部位で美味しい。
生のキャベツを千切りじゃなくて適当に千切ってダシ醤油かけてあるのが一番気に入りました。

ああ、いいなぁ、大阪んフード。
ここに滋賀の農産物はどれ程使われているかしら?
滋賀から大阪は近く思うけど、
大阪から滋賀は遠い。

もちろん同行の皆さんに「滋賀にも遊びに来てね〜」と宣伝しまくりました。
今年のお茶うけサミットの話をしたら、思った以上にウケました。
やっぱ、このプロジェクト、滋賀の人が思う以上に魅力的みたい。
Cimg3682


〆はもちろんケーキセット。




Cimg3644

服屋さんというより「言葉屋さん」。
店主ご夫婦も詩人のよう。
店の中にミシンがあり、服の修繕もやってくれます。




Cimg3648

| | コメント (0)